先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
11-046 ユルハマオ トエハナモナシ
揺れ動く浜の名前をカスガマロが聞いたところ、そこは名もない浜であった。
11-047 フツヌシモ ナコソモガナニ
フツヌシも、「名前が欲しいものだ」と言えば、
11-048 カスガマロ スクサノウタニ
カスガマロが即興の歌で答えた。
ナコソシル フツノミタマノ
「お名前こそ常々うかがっていたフツヌシ命の、心づくしの
【ナコソ】 ここでの「ナコソ」は「お名前こそ伺っていた」と強調した言い方。この後に出てくる「ナコソシルベユ」の「ナコソ」は、「叔父のフツヌシという名前こそ」、「シルベ」は「標」、すなわちこの浜を表す名前、「ユ」は上代の自発の助動詞。フツヌシは自分の名前ではなく「ナコソ」の部分を浜の名前としたと解釈した。
11-050 ササムカヒ カイノハマクリ
酒迎えで、貝のハマグリが
11-051 アフミヲヂ ヲヰノミルメモ
合さるように、伯父上と出会えました。甥の我も御覧のように
11-052 トシナミノ ナコソシルベユ
歳波を越え出会えたこの浜は、叔父上の名こそ浜の標となりましょう。
11-053 チナミアフハマ      
親しく盃を交わし合う仲になれたのがこの浜だから」。
11-054 ナコソナル サケノムアヰニ
そこでナコソ(勿来)と名が決まり、酒を酌み交わす肴に
11-055 サクラノミ アキカエルヒモ
桜の実をつまんだ。秋に帰る日もまた再び
11-056 サケオクル カダシオトリテ
酒を酌み交わし、堅塩をなめて
11-057 サカナノリ オナジミチシテ
海苔を肴にした。二人連れだって
11-058 ミヤニイル ウホキミカドニ
ヒタカミのタカ若宮に入るとき、七代タカミムスビが門まで
11-059 イデムカフ ヲシカムシロニ
出て迎えた。勅使のカスガマロは敷かれた筵の上に
タチナガラ キミココノヱノ
立った。ヲシホミミは九重の
【キミココノヱノ シトネオリ】 「シトネ」敷物。ヲシホミミが9枚重ねの敷物を6枚に減らしたのは、アマテルカミへの敬意。
11-061 シトネオリ ムヱニキキマス
敷物を降りて六重にし、アマテルカミの詔を聞いた。
11-062 ミコトノリ ナンヂオシヒト
詔は次の通りである。「汝オシヒトよ、
ワガカワリ ツネノヨサシモ
吾の代わりに行う、常々の務めは
【ヨサシ】 「寄さす」から、統治などの委任、任命。(広辞苑)
11-064 ミタタシゾ チヂノハルアキ
世を正すことである。いつの時も春夏秋冬
11-065 タミオナデ コノヤサカニノ
民に優しくせよ。このヤサカニの
マガリタマ アガクシヒルト
勾玉を、神から授かった崇高な力として
【アガクシヒル】 三行前に自分のことを「ワガ」と言っているし、このホツマ文字の「ア」は天や神を表すので、神とした。
モチユレバ ナカゴマスグニ
用いれば、心を正しく
【ナカゴ】 心。
11-068 タモツナリ ヤタノカガミハ
保つことができる。八咫の鏡は
タテニフレ モロトノサガオ
左の臣に預けよ。諸人の善悪を
【タテニフレ】 「タ」は左。左手に振れ、すなわち左の臣に預けよということ。この後に書かれている「ツ」は右。
11-070 カンガミヨ マタヤヱガキハ
よく見極めよ。また八重垣の剣は
ツニアヅケ アラカミアラバ
右の臣に預け、無法者がいれば
【アラカミ】 アマテルカミはこのような者も「カミ」と呼んだ。40綾本文333にも君が「ムカシイワク ヒトハカミ カミハヒトナリ」という場面もある。
11-072 ヨクムケテ メグミヤワセヨ
しっかり退治し、情けを持って従わせよ。
11-073 ミテツカラ タマフミグサオ
吾が手ずから授けた三種の神宝を
11-074 ウケタマヱ ナオモオモヱヨ
受けたまえ。そしてなおも心がけよ。
11-075 タカラモノ ミルコトワレオ
三種の神宝を見るときは、吾を
11-076 ミルコトク メトルチチヒメ
見るのだと思うがよい。結婚するチチ姫と
11-077 アヒトモニ ツネムツマシク
二人ともに常に睦まじくして、
11-078 ミヤビナセ ワレフタカミノ
宮人としての気品を保つよう心掛けよ。吾は二尊の
11-079 ミチオナス ワガコツラツラ
教えを引き継いできた。吾が子がこれから永く
11-080 ミチユカバ ヒツギノサカヱ
君として努めていけば、わが家系は代々栄え、
11-081 アメツチト マサニキワナシ
まさに天地と同じように末永く続くだろう。
11-082 フツヌシト ミカツチツネニ
フツヌシとタケミカツチは常に
11-083 ハンベリテ マツリコトモレ
君に侍って政を守れ。
マユミヌノ ヤトヨノハタト
マユミの布の八豊幡と
【マユミヌノ】 檀。真弓とも書く。和紙はコウゾを原料として作られるが、古代は檀が使われた。ここでは「ヌノ」となっているが、今日言われる和紙と同様のものと思われる。
ハクワユミ ハハヤオソエテ
葉桑の弓と羽々矢を添えて
【ハクワ】 葉桑としたが、「ハ」の意味不詳。
11-086 タマフノミ ヲシカムシロオ
授けよう。これですべてである」。使者のカスガマロは詔を伝え終えると筵を
11-087 オリニケリ アルヒワカヒコ
降りた。ある日、ワカヒコ(カスガマロ)が
11-088 カウトノニ ノホリコカネノ
カウトノに上ったとき、そこに咲いている黄金色の
11-089 ハナオトフ タカギコタエテ
花を見て、何の花かと尋ねた。タカギが次のように答え、
11-090 ヒノキミノ ミヤモルカラス
「アマテルカミが御幼少のとき、宮を守っていたカラスが
コガネハク ツヒニキカヤモ
黄金を吐きました。ついにこの山の榧の木も
【キカヤ】 「カヤ」は榧の木であろう。榧の雄花は黄色。楕円形の、派手な花ではないが、満開の時はこのように感じてもおかしくないほどであると言う。
コカネサク イサコウミコモ
黄金の花が咲いたようになりました。イサコ姫が産んだ皇子も
【イサコウミコ】 イサコ(イサナミ)が産んだ子、アマテルカミ。
シカシカト ナガメタガワス
同じように光り輝きました。今また昔の景色と変わらず
【ナガメタガワス コカネサク】 アマテルカミに続いて、ヒタカミに来て君になったヲシホミミが、アマテルカミと同じように立派で誇りであるという比喩的表現と考えた。