先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
10カシマダチツリタイノアヤ
カシマダチ 釣り鯛の綾
【カシマダチ】 広辞苑では「鹿島・香取の二神が、天孫降臨に先立ち葦原中つ国を平定した吉例に基づくとも、また、辺防の軍旅に赴く武人・防人が、鹿島神宮の前立、阿須波神に途上の安全を祈ったことにもとづくとも。門出。出立。」となっている。本綾ではカ(右)の臣オホナムチの奢りを「シマ」(引き締める・とがめる)り、「タチ」断つ(解任する)こと。この任務で、カトリカミとカシマカミが出立した。その出立の部分が現在の使われ方になったのであろう。
10-001 フソヰスス コソミヱトシノ
二十五スズ九十三枝の年、
サアヱナツ カグヱシボミテ
サアエの夏に、香久の枝が萎れた。
【カグヱシボミテ】 アマテルカミが、宮の南の殿に橘(香久の木)を植えて香久の宮とし、東の殿に桜を植え大内宮とした。橘の枝が萎れると、国の中で政が乱れてきている、桜が萎れるとイセの道が乱れているという印とした。桜が萎れることについては、24綾本文231のアシツ姫の言葉にある。
フトマニノ シチリハヤモリ
フトマニで占うと、シチリとなり、「オホナムチのおごりが
【シチリハヤモリ】 フトマニで「シチリ」と出て、それは「ヤモリ」(家漏り、すなわち政に不安要素がある)ということ。フトマニに「『シチリ』シノチリノソシリモ ウソトオモヒクサ モノヌシカラデ モノヤチルラン」とある。フトマニは読み方によって吉とも凶とも取れる内容と言われているが、私は次のような読み方をしてみた。「シ」(風の古語)の塵の謗りも 嘘と思い草 物主狩(枯)らで 者や散るらん」(風に吹かれる塵のように非難の声が満ちているのに、それを嘘と思っている物主(オホナムチ)は成敗しないと 国が破たんすることになるだろう)。
10-004 ハゲシクテ ツネスミノクニ
激しくなって危険だ」と出たので、西北の隅の国(出雲)の
ミセシムル ヨコベカエリテ
様子を調べさせた。ヨコベが帰って来て
【ヨコベ】 本来は機織りの用語。ツウジは経糸、ヨコベは緯糸。ここでは役職名で、ツウジは国造。(23綾本文191参照)宮につながる役職。ヨコベはその下で働く今でいう警察官や刑事。
10-006 モフサクハ イツモヤヱガキ
報告した。「出雲の八重垣の臣の
10-007 オホナムチ ミツレハカクル
オホナムチ命が、月が満ちれば自ずと欠ける
コトハリカ ヌカオタマカキ
という道理のごとく奢りの気持ちが表れ、宮の正面を玉垣で囲い、
【ヌカオタマカキ】 「ヌカ」は額。ここでは宮の額に当たるところ、すなわち宮の正面と解釈した。宮の正面を宮中に匹敵する立派な玉垣で囲ったのであろうか。
10-009 ウチミヤト コレココノヱニ
自分の宮を『内宮』と言っています。これは自分の宮を宮中と
10-010 クラフナリ サキニミコモリ
同じように考えているということです」。先に、ヲシホミミの養育をしていた
10-011 オモイカネ シナノイナホラ
オモイカネが信濃の伊那の洞に入って
10-012 アチノカミ ヨリテナナヨノ
アチノ神となった。そこで、七代目タカミムスビとなる
10-013 ウナメコト タカギネヤスノ
大嘗事を済ませたタカギネが、ヤスの
イマミヤニ タガワカミヤノ
ヲシホミミの宮に仕えた。タガ若宮の
【タガワカミヤノ カフノトノ】 「タガワカミヤ」はイサナギ尊。「カフノトノ」はイサナギが政を執った宮殿。「カフ」は後に律令制下、諸国におかれた「国府」となったものであろう。
10-015 カフノトノ タカミムスビノ
カフの殿でタカミムスビが
10-016 カミハカリ イヅモタダスハ
諸臣を集めて会議を開いた。「出雲のオホナムチを糾すのは
10-017 タレヨケン ホヒノミコトト
誰がよいか」と言うと「ホヒ尊がよい」と
10-018 ミナイエバ ホヒノミコトニ
皆が言ったので、ホヒを
10-019 ムケシムル シカレトホヒハ
使者として差し向けた。しかし、ホヒは
10-020 クニカミニ ヘツライコビテ
国守のオホナムチにへつらい媚びて
10-021 ミトセマテ カエコトアラデ 
三年たっても報告してこなかった。
10-022 オオセイイ ミクマノヤレハ
そこで、ホヒの息子のオオセイイミクマノを差し向けたが
10-023 チチガママ カエラネハマタ
ミクマノも父親の言うなりになって帰って来なかった。また
10-024 カミハカリ ツカハスヒトハ
会議を開いて、遣わす人は
10-025 アマクニノ アメワカヒコト
アマクニタマの息子のアメワカヒコと
10-026 キワマリテ タカミムスヒガ
決定し、タカミムスビが
10-027 カコユミト ハハヤタマイテ
カコ弓とハハ矢を授けて
10-028 ムケシムル コノカミモマタ
差し向けた。このアメワカヒコもまた
マメナラズ タカテルヒメオ
忠実ではなく、タカテル姫を
【タカテルヒメ】 オホナムチの娘。
メトリツツ アシハラクニオ
娶り、アシハラ国を
【アシハラクニオ ノラントテ】 「ノラン」は「宣らん」か。アメワカヒコが出雲のオホナムチの娘と結婚してオホナムチの後を継ぎ、アシハラ国の国守であることを宣言しようとしたと解釈した。 
10-031 ノラントテ ヤトセフルマテ
治めようとして、八年過ぎても
カエラネハ ナナシノキギス
帰ってこなかった。次に名無しの使者を差し向け
【ナナシノキギス】 名もない使者。それまでの3人はそれぞれ名の通った臣だったが、うまくいかなかったので、そういう立場でない者を使者に出した。
10-033 トイクタス アメワカヒコガ
アメワカヒコに訳を聞きに行かせた。アメワカヒコの
10-034 カドノマエ カツラノスエニ
屋敷の門の前で使者が桂の木に登り、
10-035 シワザミテ ホロロホロロト
アメワカヒコの様子を見て、情けないと
ナクオキキ サクメガツゲニ
嘆いているのを、下女がアメワカヒコに告げた。
【サクメ】 語義不詳。岩波文庫版日本書紀に「天探女(アマノサグメ)」を「室町時代の末期の日葡辞書にアマノザコ「さしでがましいもの。干渉好きの人。おしゃべり屋」とあるのは、書紀のこの条にも適合し、古い意味を伝えているらしく思われる」とあるが、ここではふさわしく思えない。たまたま見つけたのか、そういう役割があったのかも分からないので、この屋敷で働いている女として「下女」とした。
10-037 ナモナクテ アメオナクヤト
「名もない身の分際で、天の身の我を咎めるのか」と
10-038 ワカヒコガ ハハヤオイレハ
アメワカヒコがハハ矢を射ると、
ムネトホリ トビテタカミノ
者は胸を射られて、急いでタカミムスビの
【トビテタカミノ マエニオチ】 アメワカヒコが使者の胸を射た矢が貫通して、タカミムスビの前に落ちた、とも訳せるが、それはあり得ない。タカミムスビの前に落ちたのは、やっと帰り着いた使者。
10-040 マエニオチ ケンケンモナク
元に帰って来たが、何も言えずに力尽きてしまった。
10-041 チノハハヤ タカミムスビハ
刺さっていた血糊の着いたハハ矢をタカミムスビが
コレオミテ トガムカエシヤ
見て非常に怒り、咎めの返し矢を射させた。
【トガムカエシヤ】 近江から出雲に「返し矢」は届かない。仕返しの刺客に矢を射させたのであろう。
10-043 ワカヒコガ ムネニアタリテ
アメワカヒコは矢が胸に当たって
10-044 ウセニシオ カエシヤオソル
死んでしまった。これが、返し矢が恐ろしいという
10-045 モトオリヤ タカテルヒメノ
謂れのもとである。タカテル姫の
10-046 ナクコエノ アメニキコエテ
嘆き悲しんでいる様子は都にまで伝わった。