悩ましい言葉

 悩ましい言葉に度々ぶつかります。その一つが1綾と5綾に出てくる「ワカ」という言葉です。五・七のリズムの歌はこの時代に既に歌われていて、「和歌」として受け継がれ、現代でも「短歌」が多く詠まれています。そのように今日に生きている言葉なので「和歌」と訳してきましたが、公開して改めて見ると、これは明らかに漢語です。これでは平安時代以前に漢語が使われていたと私が考えているように誤解されかねないので「ワカの歌」または「ワカ歌」と訳語の表現を変えました。
 この時代は「言霊」が信じられ、五・七のリズムで歌われる歌には特別な力があると考えられていたのではないかと思います。それは1綾の「イナムシハラウ ワカノマジナイ」や「ヲヱモノオ ハラフハウタノ コヱアマル」などの文やまた「キシイコソ・・・の回り歌は返すことができない」や、正月2日の夜、良い初夢を見るようにと枕の下に置く七福神の絵に書かれている回文「ながきよの とおのねぶりの・・・」などの文からも容易に解ります。また、39綾本文330の「ウタハクニ チカラハアタヒ」(歌が返せた者には国を与え、力を出した者にはハナフリを賜った)ということや、平安時代以降の貴族の和歌との深い関わりなどからも言えるでしょう。
 そのような時代背景の中で、アマテルカミの姉、ワカ姫は特に歌の才があり、ワカ姫の歌は「ワカの歌」、「ワカ歌」と呼ばれ、それが五・七のリズムで歌われる歌を指すようになったのではないかと想像しました。ホツマツタヱには漢字は一切使われていないので、どの漢字で表すかでイメージが大きく変わりますが、意味的に漢字で「和歌」の字をあてて訳してもあながち間違いとも言えないかもしれません。しかしここでは敢えて漢語が使われているとの誤解を避けるため「ワカの歌」、「ワカ歌」と表記することにしました。
・・・・・平成27年12月22日