先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
フクシユフ ヨクラヨコシヤ
フクシ(皮膚)が四クラとヨコシ(手足)を包み込んでいる。
【フクシユフ】 「フクシ」は本文306前後に書かれた文脈から「皮膚」とした。皮膚が「結う」すなわち「つなぐ」とは、いろいろな感覚・感情を皮膚が手足に伝えているというような考え方だったと解釈した。
【ヨクラ】 4つのクラ。ここではナカゴ、キモ、ムラト、ココロバ。
「クラ」に関連する記述はこの部分以外にも次の六か所に出てくる。
(1)1綾本文019「ヰクラムワタヲ」
(2)14綾本文064「アナレクラワタ」
(3)14綾本文097「フツキクラムラ ハヅキワタ」
(4)16綾本文102「ヰイロハニ コレクラワタト」
(5)17綾本文303「ヰワタムクラモ」
(6)17綾本文306「ムラトハナラス ワタソエテ」
多くが「クラ」と「ワタ」がセットになっている。池田満著「ホツマ辞典」によれば、「イクラのクラは目に見えないものを意味し、ムワタのワタは人体の内臓器を指す」とある。「目に見えないクラ」とは何か。この綾には「ヨクラ」(四クラ)と「ムクラ」(六クラ)が出てくる。ここに「クラ」とは何かを解くカギがある。ここに書かれている「クラ」と考えられるものは、ナカゴ、キモ、ムラト、ココロバの4つで「ヨクラ」となる。一綾でフクシも入って「ヰクラ」(五クラ)となり、そのフクシはヨコシも包み込んでいるとあるので、ヨコシも加えて「クラ」の数が六となり「ムクラ」なのではないか。さて、これらの「クラ」に共通するものが「クラ」の訳語となるとすると、心情や感情、感覚を受け止めたり表わしたりする働きを持っている点で共通していると言えないだろうか。喜ぶのも悲しむのも「ナカゴ」、心配したり期待したりするとドキドキするのは「キモ」、感情があらわになるのが「ムラト」、暑さ寒さを感じるのも冷や汗をかくのも「フクシ」、優しいのも冷たいのも「ココロバ」、悪いことをしたり緊張したりすると震えるのは「ヨコシ」。こんな風に考えてみた。
また、「ワタ」は「ムワタ」(六ワタ)と「ヰワタ」(五ワタ)とあるが、前後のつながりから訳語を考えると、「はらわた」や「魚のわた」など現代でも使われているように、内臓器と考えて間違いないと思う。この時代に認識できた内臓器は、胃、腸、肺以外に何であったか私は特定できない。肝臓や脾臓、すい臓などという説もあるが、例えば、今日でこそ、人体の化学工場とか沈黙の臓器と言われる肝臓が血液を作り出していることが知られているが、この時代にそれらが認識されていたのであろうか。
ネノムクラ ワタルミヤビガ
欲望を抱える六クラに行き渡っているミヤビが、
【ネノムクラ】 「ネ」は解釈ノート250で述べた人の欲望など本能の部分の「シヰのネ」と考えた。前項で、「ムクラ」は心情や感情、感覚を受け止めたり表わしたりする働きを持っていると書いたが、「ネ」の「ムクラ」というと、それは欲望が現れる器官ということでもある。
17-253 モノオシル ナサケナカゴニ
物を正しく判断させ、情け枝でナカゴ(心)に
17-254 カヨエルト タトエバクセド
繋がっている。例えば心の曲がった者が
17-255 マイナヒテ サカヰマサンオ
賂を使って自分の農地を増やそうとする。
17-256 トミモホシ トリヒキマシテ
臣も賂が欲しく、賂をもらう回数が増えて
17-257 ヨロコベハ ヘリニクムタミ
喜ぶが、自分の土地が減らされて、憎んだ民が
17-258 マタツヨク ネガエバイカル
また強く訴えると、不正を怒った
トモノオミ セマルオヱラミ
トモの臣が、狭められた土地を調べて
【トモノオミ】 「トモ」が何を指すのかは不明。ここでは臣に賂をつかませ広げた土地を元に戻す臣なのだが、立場についてはわからない。土地を取られた民を治めている立場の臣か。
17-260 ワケカエス メクミヨロコフ
取り返す。取り返してもらった民は喜んで
17-261 マケニクム キミメスオソレ
取り返された民は憎む。そこで君の手を煩わせることになり
17-262 タタサレテ カルルカナシサ
糺されて、賂を受けたものは落ちぶれて情けないことになるのだ。
17-263 モロコエド キミノヰカリニ
みなが願っても、君は怒っていて
17-264 マタユリズ カナシキノチノ
まだ許さない。悲しみ後悔したので
17-265 イサオシト モロガモラエバ
忠実に働くからと、諸臣が引き受けるということで
17-266 ユルサルル オソレバマドヒ
やっと許されるのだ。諸臣の情けに身を慎み、心の惑いを
17-267 アラタメテ マメナルゴトシ
改めて忠実になるというようなことである。
17-268 マドエルモ ミヤビナカゴニ
過ちを犯しても、『ミヤビ』を自分の心に
ツゲオケバ ヒトウツトキハ
言い聞かせておくと、例えば人を打つときは
【ツゲオケバ】 強く自覚すること。この後の例として言っていることが、ミヤビなのである。
17-270 イタミシル ソシレバウラミ
その痛みが分かり、人を非難すると恨みを買うことも分かり、
17-271 ウツワモノ ヌスマバオシム
器を盗めば、盗まれた人の惜しむ気持ちも分かるのである。
ソコナハバ シムノイタミモ
人を傷つけると、相手の心の痛みも
【シムノイタミ】 身体の痛みだけでなく、精神的にも痛むということ。「シム」とあるので、その時だけのことでなく、ずっと心に残るという意味合いがある。
17-273 シルナカゴ ココロバアシキ
自分の心で感じる。意地の悪い
17-274 ワザナセバ ミヤビナカゴニ
ことをすれば、ミヤビがあれば心に
17-275 ツグアワレ ヒトガヒトウツ
気の毒だと感じさせる。人が人を叩いたり
17-276 コロスオモ ミレバノゾカン
殺したりするのを見れば、やめさせたいと思う
17-277 オモヒアリ コロブモオコス
気持ちが起きる。転んだ人を起こそうとするのも
アワレヱダ マシテワカミハ
思いやりの心なのだ。まして、自分の身にとって
【アワレエダ】 「ミヤビナカゴニツグアワレ」までは、自分の行動に対する心の動き、「ヒトガヒトウツ」からは他人の行動に対する心の動きで、気の毒だとか可哀そうだという思いやりの感情を「アワレエダ」と言ったのであろう。本文247の「ナサケエダ」とほぼ同じと考える。
17-279 ミヤビヨリ ムネニトホレバ
ミヤビが心に届いていれば
17-280 アヤシナク ミオヲサムレト
危なげなく己を律することができる。
17-281 ココロバハ オゴリオキケバ
しかし、そのような性格でも贅沢を知ると
17-282 ホシニシム アヂモイロメモ
欲がわいてくる。贅沢な食欲も色欲もでて
17-283 ヨコシマニ シヰニアヤカリ
よこしまになり、欲の心に揺れ動き
17-284 ミオカラス ホシモソソゲハ
身の破滅を招く。欲心を取り去れば
17-285 アチナオリ イセノミチナル
贅沢な欲望も直り、夫婦睦まじく暮らせるのだ。
17-286 イサムトモ ヌスムココロバ
意気込んでいても、盗もうとするとき、その気持ちを
ミヤビヨリ ヰクラニツゲテ
ミヤビが五クラに伝えるので
【ヰクラニツゲテ ヤスカラズ】 ナカゴ、キモ、ムラト、ココロバ、フクシが普段の状態でいられないようになる。
17-288 ヤスカラズ ミメニコトバニ
平常心でいられなくなくなる。表情にも言葉にも表れ
17-289 セグクマリ ヌキアシコタフ
体が縮こまってしまう。抜き足で歩いても
17-290 ハニココロ ヨロマスシレド
地の神には心が伝わるのだ。汝は何でも知っているようだが
17-291 ミヤビカラ トキスキテナル
ミヤビより小利口さが勝って、
17-292 ハタレドモ ソレココロミニ
ハタレになってしまったのだ。それ、試しに
17-293 ワザオナセ ワレハヤノゾク
術をかけてみよ。吾は簡単に解く
ミヤビアリ コレマツカヤノ
ミヤビがあるぞ。ミヤビには松や栢の
【マツカヤノ ニベナルゾ】 「ニベ」はニベ科の魚のうきぶくろを原料とする膠(ニカワ)のこと。これだけでは意味が通じないが、「マツノニベ」を「松の膠」と解釈し、それは松脂ではないかと考えた。松脂からできる松脂油は香気があり合成樟脳が作られる。当時このように精製されていたかはわからないが、これに近いものはできたのではないだろうか。樟脳のにおいや働きを「悪いものを取り除く力」として、かなりの意訳だが、訳とした。
17-295 ニベナルゾ ミヤビナケレバ
ニベのように悪いものを除く力があるのだ。ミヤビがなければ
17-296 ミモカルル カレテイロホシ
身も破滅する。破滅を招いてまで色欲物欲を持って
17-297 ナンノタメゾヤ      
何のためになると言うのだ」。
17-298 ツツシミテ アマノコヤネガ
謹んで、アマノコヤネが
モトモリオ コヘバマタトヨ
「それでは天の神は何をするのですか」と伺うと、アマテルカミは重ねて
【モトモリ】 天に在って人々を守っている49神。
【マタトヨ】 「トヨ」がよくわからないが、広辞苑に「いやとよ(否とよ)、「いや」を強めていう語」とあるので、ここでも「マタ」を強めていると解釈した。
17-300 ミコトノリ ヒトハアメツチ
話された。「人は天地の