先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
【ミケツ】
「ミケツカミ」のこと。食べ物をつかさどる神々。ここではものを食べること。
| 22-099 |
|
生じても、ミヅハメの神が
【イテノシミヅ】
「イデ」と読み、田の用水をせきとめてあるところ、井堰(広辞苑)とした。
| 22-101 |
|
清潔に作り変え、
| 22-102 |
|
末永く水瓶も清く
| 22-103 |
|
守ってくれるだろう。もしも、水害が
| 22-104 |
|
おきそうな時は、スベヤマヅミの神が
| 22-105 |
|
現れて、例え長雨で
【ヤマハシゲキニ】
山に木が茂っていれば、雨水が一気に流れださないことは知っていたのだろう。
| 22-107 |
|
持ちこたえさせ、水の流れが多く
| 22-108 |
|
なっても、常に井堰を
| 22-109 |
|
守るだろう。全ての神のご加護の
| 22-110 |
|
なんと著しいことであろう」。
【トシノリカミノ マテニアル…】
オゴロは人間だが、造化神であるトシノリ神、オオトシ神、ハニヤスメが祝詞をあげるとは訳せない。この3神を祭る者か、3神の役になった者かと考える。
| 22-112 |
|
左右にいるオオトシ神と
| 22-113 |
|
ハニヤスメがオゴロと一緒に
| 22-114 |
|
日々が清らかであるようにと誓いを立て、
| 22-115 |
|
オキツヒコの祝詞を称える祝詞をあげた。
【カナギユヒ】
「カナギ」は明解古語辞典には「細い木の称」とあり、それを採用した。広辞苑には「『鉄木』、すなわち堅い木の意」とある。堅い木とすると、「ユ」は「揺する」を意味するとして、堅い木を揺する(こする)となり「堅い木をこすり合わせて焚く火」とも訳せる。
| 22-117 |
|
水も清く、御竈も清く
| 22-118 |
|
皆清らかです。この火・水・土の三つの
【タカラヲ】
「タカラ(宝)」はかけがえのない祝詞を意味し、このホツマ文字の「ヲ」は、池田満氏によれば「目には見えないつながりのヲ」。写本によっては尾を意味する文字になっているのもあり、長く続くことを意味すると考えた。
| 22-120 |
|
清らかに炊きあがった御神饌の
| 22-121 |
|
ひもろげ(飯、餅など)を奉げた器も
| 22-122 |
|
清らかです。オキツヒコ命が唱えた火・水・土の
| 22-123 |
|
清めの祓いを代々伝える宝とします。
| 22-124 |
|
大変力強く災いを鎮める祝詞を詠まれた
【ハニノヲヲンカミ】
「ハニ」は地上を意味するので、「地上のアマテルカミ」となる。「地上に生きる人間であるアマテルカミ」ということだが、アマテルカミは伊勢にいたので「伊勢におられるアマテルカミ」とした。
| 22-126 |
|
アマテルカミも聞かれたことでしょう。
| 22-127 |
|
清めの祓いで、火と水と土を、神々に
| 22-128 |
|
慎んで清めたまえと
| 22-129 |
|
申し上げ奉ります」。