先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
ホツマツタヱミハタノハツ
ホツマツタヱ第一章
【ミハタノハツ】和仁估本では、綾の表題の前に「ミハタノ〇〇」とホツマ文字で書かれているのはこの一綾のみ。二綾には表題の漢訳の下に「梭之弐」と書かれているが、三綾以降は何も書かれていない。長弘本は各綾に書かれている。
1キツノナトホムシサルアヤ
「東西」の名と穂虫去る綾
【ホムシ】稲穂に付く虫、本文060では「ホヲムシ」となっている。「イナムシ」も同じ虫で、イナゴではないかと考えるが、ウンカなどの害虫とも考えられる。
【キツ】東西。本文025のように、この時代に東西南北を表す言葉として「キ・ツ・サ・ネ」と「ひがし・にし・みなみ・きた」が使われていたようだ。
ソレワカハ ワカヒメノカミ
そもそもワカ歌は、ワカ姫が
【ワカヒメ】 アマテルカミの姉
【ワカ】 「ワカ歌」または「ワカの歌」のことと考える。この時代は「言霊」が信じられ、五・七のリズムで歌われる歌には特別な力があると考えられていたのであろう。それはこの綾の「イナムシハラウ ワカノマジナイ」や「回り歌は返すことができない」、39綾本文330の「ウタハクニ チカラハアタヒ」(歌が返せた者には国を与え、力を出した者にはハナフリを賜った)などや、平安時代以降の貴族の和歌との関わりからも言える。アマテルカミの姉、ワカ姫は特に歌の才があり、ワカ姫の歌は「ワカの歌」、「ワカ歌」と呼ばれ、それが五・七のリズムで歌われる歌を指すようになったのではないかと想像する。ホツマツタヱには漢字は一切使われていないので、意味的に漢字で「和歌」の字をあてて訳してもあながち間違いとも言えないが、漢語が使われているとの誤解を避けるため 「ワカの歌」、「ワカ歌」と表記する。
ステラレテ ヒロタトソダツ
捨てられて、カナサキに拾われ育てられたことから話が始まる。
【ステラレテ】厄年の厄をさけるため、いったん捨てられて拾われるという習わし。その事情は3綾本文012以降に書かれている。近年まで厄年に生まれた子を捨てて拾ってもらうという風習が残っていた。
カナサキノ ツマノチオヱテ
ワカ姫はカナサキの妻の乳を飲み育ち
【カナサキ】スミヱの翁ともいい、アマテルカミの重臣。
アワウワヤ テフチシホノメ
「アワワ」と言ったり、手を打ったり「いい顔」をしたりした。
【シホノメ】「シホ」は「シボ(皺)」と読み、小さい子が「いい顔は」などと言われて目を細める表情。
ウマレヒハ カシミケソナエ
子どもが生まれた日には炊いた御神饌を神に供え、
【カシミケソナエ】「カシ」はカシグ、炊く。「ミケ」はご飯。神に供えるご飯は御神饌という。
タチマヒヤ ミフユカミオキ
親族に加わる儀式を行う。三年目の冬は「髪置き」の儀式をする。
【タチマヒ】この後に成長の節目節目で一族の一員として交わっていくための儀式・しきたりが列挙されているので、「立ち舞う」、すなわち「立ち交わること」と読み、「一族の一員として交わっていくこと」と解釈した。このままの文では硬い表現になるので、訳では「親族に加わる」と表現した。
01-007 ハツヒモチ アワノウヤマヒ
元日には餅を供え、天地の神を祭る。
01-008 モモニヒナ アヤメニチマキ
桃の花の季節に雛の祭りをし、菖蒲の季節にちまきを備え、
01-009 タナハタヤ キククリイワヒ
夏は棚機の儀式をし、秋は菊や栗を供えて祝う。
01-010 ヰトシフユ ヲハハカマキル
五年目の冬に、男の子は袴を着け、
01-011 メハカヅキ コトバオナオス
女の子は衣被(キヌカヅキ)の儀式をする。正しい言葉を学ぶ
01-012 アワウタオ ツネニオシヱテ
アワウタを常に教える。
01-013 アカハナマ イキヒニミウク
「アカハナマ イキヒニミウク
01-014 フヌムエケ ヘネメオコホノ
フヌムエケ ヘネメオコホノ
01-015 モトロソヨ ヲテレセヱツル
モトロソヨ ヲテレセヱツル
01-016 スユンチリ シヰタラサヤワ
スユンチリ シヰタラサヤワ」
アワノウタ カダガキウチテ
アワウタを、カダガキを弾き
【カダガキウチテ ヒキウタフ】「カダガキ」は和琴の一種、またその奏法。「カダガキウチテ」は琴を奏でること。「ヒキウタフ」は、ただカダガキに合わせて「アカハナマ…」と唱えさせるだけでなく、「ア・カ・ハ・ナ・マ…」のつく一つ一つの言葉について教えたということではないか。
01-018 ヒキウタフ オノツトコヱモ
合わせて歌うと、自ずと言葉も
アキラカニ ヰクラムワタヲ
よく覚え、心身に
【ヰクラムワタヲ】五つの「クラ」と六つの「ワタ」とタマの緒。ここでは「心身」と訳したが、くわしくは17綾の解釈ノート246以降を見ていただきたい。「ヲ」とはタマとシイを結びつける働きをするもの。
ネコヱワケ フソヨニカヨヒ
音や言葉で二十四音が沁み入り
【フソヨニカヨヒ ヨソヤコヱ…】「アカハナマ」から「ヘネメオコホノ」までの24音をイサナギが、後半をイサナミが唱え民に教えたといわれる。この時代は「ア」から「ワ」までの一音一音に言霊が宿ると考えられていて、すべてを学ぶことによって確かな生き方ができるようになる、というようなことか。
01-021 ヨソヤコヱ コレミノウチノ
四十八音で身に着いて、体内に
01-022 メグリヨク ヤマヒアラネバ
よく巡り、病気にならず
01-023 ナカラエリ スミヱノヲキナ
長生きする。スミヱの翁(カナサキ)は
01-024 コレオシル ワカヒメサトク
これらについてよく知っていた。ワカ姫は賢くて、
01-025 カナサキニ キツサネノナノ
カナサキに「キ・ツ・サ・ネ」の言葉の
01-026 ユヱオコフ ヲキナノイワク
意味を尋ねた。カナサキが言った。
ヒノイヅル カシラハヒカシ
「日の出てくる頭(カシラ、方角)は東といい、
【ヒノイヅル…】 カナサキのここから本文057までの話は、非常にわかりにくく、思うように訳せていないが、わたしは話の展開を次のようにとらえた。
  • 太陽の動きにあわせて「ひがし・みなみ・にし」を説明。
  • 飯を炊くことに例えて「ひがし・みなみ・にし」を説明。
  • 米の飯の回数を言い、キミの食事に触れる。
  • キミの話から「宮」の話に移り「北」と「ネ」が同じ意味であることを説明。
  • 人の来訪に例えて「きた・ひがし・みなみ・にし」をいい、「きた」から一回りして「きた」に戻ることを説明。ここまでが方角のこと。どれもイマイチだが、特に「オチツクハニシ」はこじつけもできない。よい解釈はないものだろうか。
  • 樹の一年の様子。
  • 「ネ」は、落ち葉が積もった根(ネ)でもあり、冬と北を表す。「キ」は芽が萌すことで、春と東を表す。「サ」は、葉が栄える夏と南を表す。「ツ」は、紅葉する秋と西を表す。(7)の「ネハキタニ」からは(6)の木の一年の様子に対比させて補足している。
  • 「キツサネ」を一通り説明し、「ヲ」を入れて考えることで「キツヲサネ」は国の政の姿を表わす。春(東)に芽吹き、夏(南)に花や葉を茂らせ、秋(西)に木の実を着ける。このことと男女神とのつながりは、二通り考えられる。一つは、木そのものが「キ」すなわち「モモヒナキ、イサナギ」など男神を指し、実が「ミ」すなわち「モモヒナミ、イサナミ」などの女神を表す。もう一つは「キミ」は「木の実」で、「ヲメカミ」(男女神)は両方とも木の実であるということ。いずれにしても、君は男女一組であることの説明となっている。

01-028 ケタノボル ミナミルミナミ
日が一番高く上る方角は皆見る南といいます。
01-029 ヒノオツル ニシハニシヅム
日が落ちる方角を西というのは日が丹色になって沈むからです。
01-030 ヨネトミヅ カマニカシグハ
米と水を釜で炊くことに例えれば
01-031 ヒカシラヤ ニヱバナミナミ
火の頭(カシラ、燃え始め)が東で、煮えてくると中身が波のように動くので南、
ニヱシヅム ヱカヒトタビノ
煮えて静まるのが西です。年に一度の嘗(ナメエ)の日に供える
【ヱカ】「ヱ」は嘗と考えられる。「カ」は日。
01-033 ミケハコレ フルトシフヨリ
神饌はこのように炊きます。昔は
ツキミケノ ヒトハモヨロニ
米の飯は一月に二回だけで、人は百万歳生きていたけれど
【モヨロ】百万。長生きを誇張した表現。カナサキの話の中の表現として、そのまま「百万歳」とした。
01-035 ツキムケノ ヒトハフソヨロ
一月に六回の米の飯で寿命が二十万歳になりました。
01-036 イマノヨハ タダフヨロトシ
今の世はたった二万歳の
01-037 イキナルル ミケカサナレバ
寿命が普通になってしまいました。米の飯の回数が多くなると
ヨワヒナシ ユエニヲンカミ
寿命は縮まります。だからキミの位の人は
【ヲンカミ】 通常「ヲンカミ」と書かれていればアマテルカミのことだが、ヒルコ姫がカナサキにこのような教えを受けているこの時点では、アマテルカミは 生まれていなかったか幼少の頃と考える。そうすると、ここでの「ヲンカミ」は一般名詞としての「キミ」と解釈する。
ツキニミケ ニガキハホナヤ
一月に三食、苦いハオナを召し上がります。
【ツキニミケ】「ミケ」の「ミ」は数詞の「三」で、3食。一月に三回「ニガキハオナ」を食べることが儀式化されていたのだろうか。
【ハホナ】薬草。チヨミグサともいわれている。
01-040 ミナミムキ アサキオウケテ
朝は南向きの部屋で、朝の気を受けると
01-041 ナガイキノ ミヤノウシロオ
長生きをします。宮の後ろを
01-042 キタトイフ ヨルハネルユヱ
北といいます。夜は宮の後ろの北の部屋で寝るので