先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
23-357
アマノコヤネが重ねて「そんなに恐れ入らなくてもよいのではないですか。
23-358
どうぞお受けになってください。私はまだ若輩ですが
23-359
コモリカミとは末々まで力を合わせて
23-360
君のために心を一つにして
23-361
忠義を尽くしましょう」と言った。そこでやっとクシヒコが
23-362
恭しく押し戴いた。
23-363
アマテルカミはまたフトタマとカグヤマに
23-364
詔を下された。「我が孫のテルヒコ(アスカホノアカリ)の
左右の臣のうちのフトタマは代々
【ハネノオミ】 左右の臣。鳥の羽に例えた言葉。24綾本文050以降に詳しく書かれている。左の臣が政治を担い、右の臣が武力を担う。
23-366
左の臣として政を司れ。また、カグヤマは
23-367
右の臣の物主として、六十の物部を
23-368
まとめ、民を治めよ」。
23-369
またその時に、コヤネとコモリにも
23-370
詔を下された。「今二人は、キヨヒト(ニニキネ)の
23-371
左右の臣である。コヤネは代々
23-372
左の臣として政を司れ。コモリは代々
23-373
右の臣の物主として、共にキヨヒトを守って
23-374
民を治めよ」。また、孫のテルヒコとキヨヒトに
23-375
詔を下された。「汝ら政を
23-376
怠るでないぞ。真にトの教えが行き届いた時に
すべての民は安心して末永く暮らすことができるであろう」。
【ヤスフラン】 「ヤス」は居やすいとか安泰の意。「フラン」は「フルラン」の短縮形として、「フル」は「旧る」と読み、長い年月が経つこととした。
23-378
クシヒコは大和の山辺に
23-379
宮を造り、世の中のことを考えているうちに
23-380
歳はすでに大変な高齢に
23-381
なっていた。そこで死後の使命は
23-382
トヨケ法に従って生まれ変わって
23-383
スヘラギの代々を守ることが
23-384
天命だと、三諸山に
23-385
洞を掘った。クシヒコは天の逆矛を
23-386
腰に下げて洞に入り、静かに
23-387
時を待った。人々は真っ直ぐな性格のクシヒコが
23-388
眠っていることが分かるように、真っ直ぐな性格の標としての
杉の木を植えた。ヲコノミタマノ
【ヲコノミタマノ カミハモト ヒノワワケミノ コトノリモ】 ヲコノミタマノカミに以前「ヒノワワケミ」という称号が与えられたようにも読めるが、「ヒノワワケミ」はアマテルカミ以外を指すことは考えられない。「モト」は「元々」ではなく「以前」。
23-390
カミという称号を以前アマテルカミより
23-391
授けられたのも、アマテルカミに次ぐ者であるということからであった。
23-392
コモリカミの副え物部は
23-393
トマミである。事代主は
23-394
ツミハである。ニニキネ皇子を
23-395
守る人達である。