先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
13-046 トコロヱズ ウマシミヤビノ
所がありません。だから楽しく心豊かな
ヱイニオレ タヱノコトバニ
愛情に包まれた家にいなさい。優しい言葉をかけてくれる夫のいるに所に
【ヱイニオレ】 難解だが、「ヱ」は愛すべきという意、「イ」は居ること。これを「居場所」として「愛情に包まれた家」と意訳した。
13-048 モトムベシ ヲセノタラチハ
居場所を求めるべきです。夫の親は
13-049 ウミノヲヤ アケクレムベニ
生みの親と同じです。朝に夕に本当に
13-050 ウマシモテ ヲイニツカヘヨ
真心を持って年寄りに仕えなさい。
13-051 ヨヲトニハ ミサホオタテヨ
よい夫には、操を立てなさい。
ヰモノミハ ヲセノオナカニ
妻の身となったら、夫の懐に
【オナカ】 お腹というより懐(フトコロ)の方が分かりやすいので懐とした。夫の懐、すなわち優しく包み込んでくれる、安心していられる所。夫に従うという意味も含んでいるように思う。
13-053 オルゴトク ナセハミサホゾ
居るようにすれば、それが操なのです。
13-054 メハナナシ イヱニトツゲハ
妻には名前がありません。その家に嫁げば
13-055 ヲセノナニ タガウチムロゾ
夫の名前で、『誰だれの内室』と呼ばれます。
カルキミモ ミタレユルセハ
身分の低い女でも身分の高い家に入ることを許されれば
【カルキミモ】 多くはオホナムチのカルキミと訳しているようだが、「夫婦和合の教え」の文脈では唐突ではないだろうか。訳者は文脈に沿って「軽き身」という意味にとって「身分の低い女」と訳した。
【ミタレユルセハ】 「ミタレ」は御垂、御簾のこととした。身分の高い人の宮にかけてある簾に入ることを許すこと。すなわちその妻になること。
タレウチゾ ミヤニノボレハ
誰々の内となります。宮に登ることになれば
【タレウチゾ】 御簾の内の人、誰々の内室。誰々の妻。
ウチツミヤ キミハメグミオ
内ツ宮となるのです。君は恩恵を
【ウチツミヤ】 君の后。
13-059 クニニノブ ミヤハオナカゾ
国の民にもたらします。だから君のいる宮は君の懐なのです。
13-060 アカタモリ サトモルヒコモ
県守や里守は
ソレタケノ ムロモアラカモ
それぞれの身分の家や殿が
【ムロモアラカモ】 「アラカ」は在処(アリカ)の転という。御殿・宮殿のこと。
13-062 オナカナリ タミハタハタオ
懐なのです。民は田畑で
ヲサムレハ ヤハヲセノミゾ
農作業を励んでいるので、家は夫の懐と同じです。
【オセノミゾ】 夫の懐。音数の関係で「オナカ」を「ミ」と表したのであろう。ここまでに出てくる「オナカ」はすべて「優しく包み込んでくれる、安心していられる所」と解釈できる。
ヒハアメニ ツキハツチモル
夫は国のために仕事をし、妻は家のために仕事をするものです。
【ヒハアメニ ツキハツチモル】 本文036に、日は中節の外にあり、月は内にある。男は外で仕事をし、女は家で仕事をするとある。これをもとに考えると、ここでは、「ヒハアメニ」は、男は国のために仕事をする、「ツキハツチモル」は、女は家のために仕事をするという意味となる。
ヨメノミハ ヨヲトヒトリニ
妻という立場は夫一人を
【ヨヲトヒトリニ ムカウヒゾ】 文字通り訳すと「夫一人に向かう日」となる。「ムカウヒ」のホツマ文字「ヒ」は日を意味し、ここでは夫を意味するので、妻が「ヒ」というのはどういうことだろう。本文028に「メニホアリ」029に「ツキノヒゾ」と、逆もあることを言っているのをたよりに、夫に対しては妻が「日」となる、すなわち夫に向かって働きかけることがあると解釈し、これまで述べてきた仕える立場だけでなく「夫を守る」立場でもあると言っていると解釈した。
ムカフヒゾ ヨロクニツトモ
守る立場でもあるのです。国のいろいろな産物も
【クニツト】 「ツト(苞)」は土地の産物。土産(家苞)。ここでは「国の産物」。
13-067 ウムウマヌ アレハメヲトモ
できる時とできない時があります。夫婦も
13-068 クニツトゾ ウマズバヨソノ
国の産物と同じで、子ができないこともあり、妻に子どもができなければ、
13-069 メオメトレ ヲセノオナカニ
外の女を娶りなさい。妻は、『夫の懐に
13-070 ヰモアリト ハラアシコトバ
女がいる』と、腹を立てて文句を
13-071 ナカルベシ ハラヤメヌマニ
言ってはいけません。夫はその女が出産する前に
13-072 タエニサトセヨ      
妻を優しく納得させなさい。
13-073 オキツヒコ ハラアシコトニ
オキツヒコが妻を優しく納得させなかったので腹を立てた
13-074 ツマアレテ ミサホタタヌト
妻は荒れて、操がたてられないと
13-075 チギリサル チチウホトシガ
夫の元を去りました。オキツヒコの父のウホトシが
13-076 イセミヤニ ナゲケハミウチ
伊勢の宮のアマテルカミの所へ行って嘆いたので、宮中の
13-077 モロメシテ マフツノカガミ
みなを集めて、マフツの鏡に
13-078 ウツサルル ヲセハケガルル
二人を写しました。すると、夫のオキツヒコは穢れた
ニステカマ メハカクサルル
煮捨竈に写り、妻は隠し置かれた
【ニステカマ】 煮炊きで汚れたまま、手入れされずに放置された竈と解釈し、煮捨竈とした。
【カクサルル】 「カクサルル」は鍋が隠すのか、鍋が隠されるのか。筆者は隠されるとした。次の「ツクマナベ」の解釈と合わせて、汚れて使わなくなったので、しまいこまれたか放置されたのだと考えた。
ツクマナベ ワガカンハセモ
ツクマ鍋に写りました。妻は自分の顔も
【ツクマナベ】 「ツクマ」は「付く」と「隈」とが合わさった語と考え、使い古して鍋に隈、すなわち縁どりしたような汚れが付いている汚れた鍋と解釈した。汚れた竈と汚れた鍋の取り合わせと考えると、後に「カマドカミ」と称号を与えられることと結びつく。米原市の筑摩神社に、八人の少女が張り子の鍋をかぶって行列に加わるという筑摩祭りがある。かつては女性が関係を結んだ男子の数だけ鍋をかぶったという。ここの文と関係があるようだ。
13-081 アエミエズ ハヂハヅカシク
ほとんど見ることができなくて、とても恥ずかしく
13-082 アメニコフ ヲセユルサネハ
アマテルカミに助けを乞いました。しかし、夫が許さなかったので
13-083 イヤハヂテ マカラントキニ
妻はますます恥じて、命を絶とうとした時に
クラムスビ トトメテシカル
クラムスビが止めて、息子のオキツヒコを叱りました。
【クラムスビ】 本文075のウホトシと同一人物。
13-085 ワガコノミ ニステノツラオ
『我が子こそ、煮捨竈のような顔を
13-086 ミガカセト ヲヤノヲシエニ
磨いてもらうべきだ』という、親の教えに
13-087 オキツヒコ フタタビトツギ
オキツヒコは縁りを戻し
13-088 ムツマシク ヰモセノミチオ
仲睦まじく、イセの道の教えを
13-089 マモリツツ モロクニメクリ
守りながら、いろいろな国を巡って
ヨオヲブル ハシメオワリノ
一生の仕事をやり遂げました。二人は終生
【ヨオヲブル】 「ヲブル」を「終ふる」と読み、「きわめつくす、果たす、し遂げる」という意味と捉えた。ここでは「夫婦和合の教え」を説く仕事をやり遂げたと解釈した。
13-091 ツツマヤカ ミチヲシユレハ
慎み深く暮らすイセの道を説いて歩いたので、