先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
【ノコシフミ】
後世のために書き遺した文。遺言書とも言えようか。
【サガオタツ】 「サ」は、この綾の本文072「ナカバサオエテ」や2綾本文014、015の「サギリ・サツチ」などの使い方から「清い・正しい・善・神聖」などを意味する言葉と考えられ、「ガ」は「悪い・邪(ヨコシマ)・暗い・穢れ」などと考えられる。このような概念を当てはめると、「サガ」は、ここでは「正しい行いと邪な行い・罪のある無し」と解釈してよいのではないか。
【サガオタツ】 「サ」は、この綾の本文072「ナカバサオエテ」や2綾本文014、015の「サギリ・サツチ」などの使い方から「清い・正しい・善・神聖」などを意味する言葉と考えられ、「ガ」は「悪い・邪(ヨコシマ)・暗い・穢れ」などと考えられる。このような概念を当てはめると、「サガ」は、ここでは「正しい行いと邪な行い・罪のある無し」と解釈してよいのではないか。
| 07-001 |
|
諸臣が人の為した事の正邪を裁く協議をしているとき、
| 07-002 |
|
サホコの国よりツワモノヌシが
| 07-003 |
|
香久宮のアマテルカミに急ぎの使者を遣わしてきた。
| 07-004 |
|
「マスヒトのクラギネが民のサシミメを
| 07-005 |
|
妻としました。クラコ姫が生まれたので
| 07-006 |
|
大変かわいがり、サシミメの兄のコクミをも
| 07-007 |
|
自分の子のようにして、サホコチタル国の
【イマハソエナリ】
コクミは副地方長官に降格されている。6綾本文044参照。
| 07-009 |
|
クラギネが亡くなるときに、
【シラヒト】
クラコ姫の夫。クラコ姫と結婚したことは本文039に「ハハオステ ツマサルイカン」とあることからわかる。後に問題を起こすモチコ、ハヤコとは義理の兄弟となる。
| 07-011 |
|
クラコ姫がクラギネの亡き骸を立山に
【ハハコオステテ】
この前まではこの後に述べられている出来事の背景で、訴えの内容はこれ以降のこと。
| 07-013 |
|
ツ(西国)のコクミの元に行かせました。コクミは母子を
| 07-014 |
|
犯す罪を犯しました。マスヒトのカンサヒがそれを
| 07-015 |
|
糺さないので、我はこれを糺すようにお願いします」。
【ミハタヨリ】
「ハタ」は機織り機と機織り物の両方の意味が考えられる。23綾本文235以降に、罪の度合いの元になる則の「機織りの則」の説明があるので、このことから「法にのっとり」としたいが、「機織り機」からは法に則り秩序を保つ機能という意味も考えられる。ここでは「ミハタ」と敬称で表されているので、後者と考え、「宮」とした。
| 07-017 |
|
カンサヒとコクミと母子とを
| 07-018 |
|
宮中で裁いた。カナサキが詰問すると
【サシミメハマコト ワガツマヨ】
サシミメの兄のコクミにとって、サシミメが妻となり得るのは異母兄妹だったということであろう。
| 07-020 |
|
我の妻なのです。キミ(クラギネ)が離縁するという
【オシテ】
ほぼ同じ言葉だが「オシテ」と「ヲシテ」の二つの表記がある。「ヲシテ」はカミからの文書に使われ、その他の文書は「オシテ」が使われている。
【タミトイフニゾ オタケビテ】
「民だ」との答えに激怒したのは、本来臣としての規範を持つべき者が逃げ口上を言ったため。
| 07-023 |
|
怒鳴りつけて「獣にも劣る
| 07-024 |
|
罪人だ。サシメをクラギネに奉げた
| 07-025 |
|
縁により、マスヒトになれたのだ。
【キミナリハハヨ】
サシミメは妹であるが、その夫のクラギネはコクミを自分の子のように扱い、マスヒトに取り立てた。そのクラギネの妻は母同然ということ。
| 07-027 |
|
汝の罪を判定すれば、キミの恩恵を忘れた罪、
【モモクラ】
「クラ」は日本書紀では罪過の単位として「座」の字を当てているが、ここではクラという単位のまま扱う。
| 07-029 |
|
母を犯した罪も文書があると偽った罪も
| 07-030 |
|
両方とも百クラ、姫をないがしろにした罪、
| 07-031 |
|
五十クラと、全部で三百七十クラである。
【アマメグリ ミモムソタビ】
多くは「天の巡りの360度」と訳されている。すなわち「タビ」を角度としているようだが、果たしてこの時代、このような細かい角度が通用していたのであろうか。私は「アメノメグリ」を太陽の一巡りの日数と解釈し、「タビ」は数量の単位と考えた。23綾本文097に「サガオカゾエル ミチタテテ ガノミモムソヰ アメノミチ」と、ここと同じような内容の文があるが、注目したいのは「ミモムソヰ」(365)という数である。もし、角度ならば360のままのはずである。時代が移り、太陽の一巡りの日数をより正確に365日とするようになった結果がこの数字に表れていると考える方が、「5」の食い違いが説明できるのではないだろうか。
【トコロオサル】
罪人を国から追放すること。
【マジハリサル】
人との交わりを禁ずる刑罰。禁錮。
| 07-035 |
|
(三百六十クラを超えると)死罪。この四つを超えたので
【ツツガ】
今日では災難や病気などをいう。ここではそのような訳は当てはまらず、文脈から牢屋とした。
| 07-037 |
|
次にネの国のシラヒトを呼びつけ、
| 07-038 |
|
宮中でカナサキが詰問した。
| 07-039 |
|
「義母のサシミメを捨て、妻のクラコ姫を離縁するとはどうしたことか」。
| 07-040 |
|
シラヒトが答えた。「自分は捨ててはいません。
| 07-041 |
|
義母は自ら家を捨てて出て行ったのです。
| 07-042 |
|
妻も同じです」。またカナサキがシラヒトの出自を訊いた。
| 07-043 |
|
シラヒトは「我は代々クラギネ命の臣で、
| 07-044 |
|
婿となりました。義母は民の女で
| 07-045 |
|
それを私が薦めたので、キミの妻となったのです。