先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
【フトノトゴト】
「フト」は美称。「ノトコト」は漢字で書けば「宣詞」とでもなろうか。アマテルカミが教えられた「伊勢の道の教え」
| 28-208 |
|
説く役割を果たしました。
| 28-209 |
|
『六万年が経って、去年マサカキが枯れて
| 28-210 |
|
サクスズとなった』と昔、我、カスガに
| 28-211 |
|
アマテルカミが言われました。そこで二十六本目のマサカキを
【ノチノフソイモ】
昔、6万年で寿命が来るマサカキが枯れて、26本目を植え、それから25本植え継ぐと、150万年植え継いだことになる。とんでもない数字である。これまでも大きな数は「長い間」というような解釈をしてきたので、「何年も」とか「長い間」とかいう意味とするが、カスガの話の中の表現としてそのままの数で訳した。
| 28-213 |
|
アマテルカミのお言葉を受けて、
| 28-214 |
|
宮の前庭に植え継いで来ましたが、もう君は居られないので
【イカニセン】
アメフタヱに暦の話をして、それから延々とアマテルカミの亡くなるまでの話が続き、ここでカスガの話は終わる。
| 28-216 |
|
「カスガ殿は三蓋宮での魂返しを辞されたけれど、
【ツカウルカミノ イマスベシ】
「ツカウル」を「継がうる」と読み、「君の位を継ぐべき」と解釈した。
| 28-218 |
|
いるではありませんか。」と言った。カスガはその通りだと思って
【クニメクル】
タケヒトに仕えることが当然であると気が付いたカスガは、左の臣の役目であるマサカキを植え継ぐべく、その若木を探しに各地を巡った。
| 28-220 |
|
物部達にカスガを
| 28-221 |
|
案内させた。多くの臣が祝い
| 28-222 |
|
出発した。国々を巡って
【フタヱミヱトヱ】
「ヱ」をマサカキの枝とすると、「ヒトヱ」が60年なので「フタヱ」は120年、「ミヱ」は180年、「トヱ」は600年となる。「とても長い間」というこの時代の表現と解釈した。また、「ヱ」を実際のマサカキの枝と解釈すると「2枝・3枝から10枝位の若いマサカキ」という解釈もできるのではないか。
| 28-224 |
|
未だに見つからず、伊予まで行った。伊予では
| 28-225 |
|
事代主が館に招き入れ、
| 28-226 |
|
主のイフキヌシ命が尋ねた。「マサカキの苗はありましたか」
| 28-227 |
|
「未だに見つかりません。手を尽くしましたが無駄でした」
| 28-228 |
|
大物主が「翁(カスガ)が種を植えたらどうですか」
| 28-229 |
|
カスガがまた「我は臣です。
| 28-230 |
|
マサカキの種は君が植えるものだから
| 28-231 |
|
どうしようもありません。我は祝詞を
| 28-232 |
|
あげるだけしかできません」と言うと、また大物主が聞いた。「汝は
【ホロシテイワク】
「ホロ」が分かりにくいが「涙をホロリと落とす」などという時の「ホロ」と解釈した。
【チハステズ】
「チ」を道とし、自分のなすべき道、すなわち役目とした。
【イフキカミ】
次の行にある「タナゴ姫」はイフキドヌシの妻。タナゴ姫はイフキカミの母。ということは、イフキカミは2代目イフキドヌシ。
| 28-236 |
|
すると、母のタナゴ姫がそばにいて
| 28-237 |
|
答えた。「昔、二尊が
| 28-238 |
|
アマテルカミを君にして、ツキヨミは君の次の位にしました。
| 28-239 |
|
次の位は臣です。ですからこの子(イフキヌシ)は臣です。
| 28-240 |
|
臣を君とすることは未だかつてないことです。
| 28-241 |
|
アマテルカミを継いで、マサカキを植えることができるのは
| 28-242 |
|
今は若いタケヒト君だけです。
| 28-243 |
|
そう思わなければ、天下の道理を損ないます。
| 28-244 |
|
晴れてタケヒト君が即位した時は、マサカキの苗が生えることでしょう」
| 28-245 |
|
イフキヌシ命が聞いた。「サクスズになってから二十年経ちましたが
| 28-246 |
|
最後に生えたマサカキの生長はどうですか」「枯れて無くなってしまいました。
| 28-247 |
|
これも、天の御意志です」とカスガが言った。その時、アメフタヱが
| 28-248 |
|
「それでは暦の名前はどうしたらよいでしょう」と聞いた。
| 28-249 |
|
タナゴ姫が言った。「父のアマテルカミの
【ススキハヨワヒ ハタトセノ…】
「マサカキの寿命は6万年」ということから、ここでは、マサカキの生長する年数もそれぞれあるというように変わってきている。これまでも何年かで枯れたものもあるだろうが、それも「6万年」としたのだろう。
| 28-251 |
|
二十年でしたが、生長する年数もこの木の
| 28-252 |
|
天から授かった命です。カスガは
| 28-253 |
|
年長者なので、暦の名前をお付けなさい」
| 28-254 |
|
するとカスガはやっと笑顔になって言った。
| 28-255 |
|
「暦の名はアススとしたらいかがでしょうか」
| 28-256 |
|
すると、タナゴ姫も臣達も