先頭の番号が青い行は、クリックすると解釈ノートが見られます。
対訳ページの使い方の詳細はこちらのページをご覧ください。
39-057
暇乞いをした。君の命令で
39-058
敵を討ちに行くと聞いて、
39-059
ヤマト姫は錦の袋と
39-060
剣を取り出し、ヤマトタケに話した。
39-061
「錦の袋の中は、ニニキネの尊がお書きになった『火水土』の
39-062
御祓いの文です。これで『火水土』の災いを
39-063
祓いなさい。昔、ソサノオ尊が出雲の
39-064
国を拓いた時に得た叢雲の剣が
39-065
これです。慎んで受けて
39-066
敵を平定しなさい。くれぐれも油断されませんように」
39-067
と、ヤマトタケに授けた。以前タジマモリの
遺した文に「国が治まらなかったので
【ノコシフミ】 37綾本文218にある「ノコシフミ」と同じもの。
39-069
香久の木を得ようと思い
タチバナのモトヒコの家に
【タチバナ】 カグキミのこと。カグモトヒコ。
39-071
長く逗留し、日高見の慣わしを身に付けました。そして訪ねた
39-072
日高見と島津の君と
39-073
知り合いになり、やっと手に入れた香久の木を
39-074
持ち帰る前に君は亡くなってしまいました。
39-075
大変残念に思い、今は若宮に
39-076
香久の木を奉ります。君は、我と
モトヒコが深い縁で結ばれた
【ムスブシヅクノ ミナモト】 「ムスブシヅク」は「結ぶ雫」と読み、二人の結びつき、関係の深さを表し、「ミナモト」は元になった出来事、すなわち、先君イクメイリヒコが世の中の平安を願って香具の木を探しに行かせたという経緯と解釈した。
39-078
経緯をお考えになって、ホツマの国を
39-079
お治めください」と書かれていた。君は
39-080
タケウチと相談して
39-081
ホツマの国のカグモトヒコを
39-082
味方にし、ヲトタチバナ姫と
39-083
ホツミテシとサクラネマシを
39-084
先遣として行かせ、軍をホツマへと下らせた。
日高見がモトヒコを招いたが、
【マネクモトヒコ】 日高見のミチノクとシマツミチヒコは、日高見とヤマトの双方に通じるモトヒコに善後策の相談をしようとしたのだろうか。
39-086
モトヒコは断り、相模の小野に
39-087
城を構えテシとマシとで
39-088
守りを固めた。蝦夷の一族が
39-089
攻め上って来た。裾野で出会った
39-090
ヤマトタケを蝦夷達は騙して
「野にいる鹿が暴れまわって
【イキキリタチテ】 「イキキリタツ」が分かりにくい。「キ」が一つ多いが「イキリタツ(熱り立つ)」(怒りを抑えきれず興奮する)と読んだ。
39-092
道を踏み荒らしてしまいましたが、細い立木に紐を結んで
39-093
道が分かるようにしました。野をお回りになって
39-094
鹿狩を楽しんでください」と言った。ヤマトタケは「それは面白い」と
39-095
野に入って鹿を探した。敵は野に火を放って
39-096
罠に掛けたが、気付いたヤマトタケも切り火を切って
39-097
迎え火とし、火水土の祓いを
39-098
三度唱えた。すると風向きは東風に変わり
39-099
西の方に煙が流れ、敵を覆った。
39-100
そこで、剣で草を薙ぐと、燃えている草が飛んで行き、
39-101
敵軍を焼き滅ぼした。
39-102
その地は焼津野と呼ばれるようになった。剣の名も
39-103
草を薙いで敵を倒したので草薙の剣と呼ばれた。ヤマトタケは足柄山に
39-104
軍を進めた。相模の小野の
39-105
城を蝦夷が攻めてきたがモトヒコは堅く守っていた。
39-106
そこで敵の者達は四方に薪を
39-107
積み上げて、何日も日照りが続いた上に
39-108
火攻めを仕掛けてきたので、一帯は乾き燃え上がった。
39-109
ヤマトタケが矢倉岳に
39-110
登ってその様子を見て、キビタケヒコの軍を
39-111
大磯の方から回らせ、オオトモタケヒの軍を